HGケンプファーをオリジナルカラーで仕上げてみました。【ガンプラ製作レポート】

DSC046451

昔の製作日記を改めて読み返してみると懐かしいやら恥ずかしいやら、、いろいろ頑張っていた昔の私を褒めてあげたいです。

どうも、ZBOKです。
本日よりケンプファーの製作を開始します。

DSC02064

DSC02065

ランナーは、ボリューム満点です。
それでは、
仮組から開始していきます!!

DSC02067

DSC02070

お約束ですが、
パーツをランナーから切り離す際には、ゲートを少し残し気味に切り離します。
ランナーから切り離したのち、ニッパーとナイフで丁寧にゲート跡を処理していきます。
パチ組の場合はこの処理で十分なのですが、
塗装仕上げであれば、最後にヤスリを当てて、ゲート跡を周りと完全に馴染ませれば完璧です。

DSC02072

胴体のメインパーツの合わせ目は、段落ちモールドで処理されています。

DSC02074

胴体上部の四角いスラスターはマスキングで塗り分けが必要そうです。
あと、
少しパネルラインを追加してやるとかっこよくなりそうです。

DSC02076

バックパックの丸いへこみ部分は、ピンバイスで削孔しようかと思います。

DSC02077

ジェットノズルも何かしてやりたいです。

こんにちは、ZBOKです。
最初の予定では、サクッと仮組だけ進めて、後からゲート処理とパーティング処理をしようかと思いましたが、仮組と同時進行でゲートとパーティングラインを処理することにしました。

DSC02087

腰回りの動力パイプの付け根ですが、目立つ部分にパーティングラインが入っているので処理していきます。

DSC02089

中央部分に緩い棒状のディテールがありますが、こんなのはそのまま削り落して、プラパンで復元したほうがきれいに仕上がります。
削り跡がついていない部分はまだへこんでいる部分ですので、確認しながら作業を進めていきます。

DSC02093

DSC02091

DSC02092

DSC02094

腕のパーツは、合わせ目が目立たないように構造的に処理されています。
ただ、
手首部分に少しだけ合わせ目のラインが見えますが、
時間がなければ、あまり目立たない部分ですのでこのままでもいいかなと思っています。

DSC02096

この部分のパーティングラインはしっかりと処理しておきます。

こんばんは、ZBOKです。
世間はゴールデンウィークも中盤戦かもしれませんが、ZBOKはまだゴールデンウィークに突入していません。。
ZBOKのゴールデンウィークは暦通りの3日~6日の4日間です。
この4日間でなんとかズゴックEだけでも完成させたいものですが、、、
さて、
本日はタイトルにあるようにケンプファーのショルダーアーマーの後ハメ加工に挑戦します。
HGUCのケンプファーを作ったことがある人ならお分かりでしょうが、
最大の難所到来です。
順調に仮組を進めてきたのですが、ショルダーアーマーで手が止まりました。

DSC02101

DSC02102

DSC02104

ショルダーアーマーは目立つパーツですので、確実に合わせ目は処理しておきたいのですが、、
バーニアの構造がやっかいです。
そこで、
思いついた解決策は3つです。

・裏側の板を削り取って、裏側からはめこむ。
・バーニアを分割して、表側からはめ込む。
・そのまま組立て、マスキング処理で塗り分ける。

まずはじめに、
ショルダーアーマーの裏側の板を削り取って、裏側からはめこむ方法ですが、
切りとった裏側の板の部分をプラパンでうまく復旧できるかが心配ですので、
試しに作ってみました。

DSC02106

DSC02107

マスキングテープで形を写して、プラパンを切り出してみました。
もう少しヤスリで整形すればいい感じになりそうですが、、曲面部分をぴったりと整形するのがすごく難しそうですので、この方法は却下です。
マスキング処理もバーニアの淵の細い部分をマスキングするのが難しそうですので、却下です。
いろいろと考えた結果、
バーニアを分割して表側からはめ込む方法が一番楽そうです。
しかし、
この方法にもやっかいなポイントがあります。
ショルダーアーマーの穴よりバーニアがのほうが一回り大きいので、表面から差し込めるようにバーニアを削る必要があります。

DSC02108

まずはピンバイスで削孔してからニッパーでバーニアを板から切り離します。
ニッパーだけで直接切断しようとすると、余計な部分にも力が加わり変形してしまう可能性があります。
切断した後は、バーニアの淵をヤスリで削って外径を調整していきます。
このような小さいパーツは、そのままでは加工しにくいので取ってを付けてやりました。

DSC02110

裏側に1mmのぷら棒を接着して、そのぷら棒をピンバイスで固定してグリグリと回転させながら削っています。
ぷら棒の接着にはタミヤセメントの流し込みタイプを使用しています。
強い負荷をかけるとポキっと折れますが、力加減を気をつければグリグリと削れるぐらいの強度はでます。
バーニアは全部で6個ありますので、
しばらくは地道な作業が続きます。
あとは、
差し込んだバーニアの固定方法を何か考えてやる必要があります。

本日は、ショルダーアーマーのバーニアを加工していきます。

DSC02114

まずは、1mmのピンバイスでバーニアの周囲に穴を開けていきます。

DSC02115

削孔した穴に沿って、ニッパーで切断していきます。

DSC02118

モデラーズナイフで大まかに余計な部分を削っていきますが、
バーニアの縁まで削ってしまうと取り返しがつかなくなるので注意しながら少し控えめに削ればいいと思います。

DSC02120

ヤスリを当てやすいようにプラ棒でとってをつけてやります。

DSC02110

ピンバイスで挟み込めば、さらに作業がしやすくなります。

DSC02124

右が加工前で、左が加工後です。
バーニアの縁の厚みが半分ほどになっています。

DSC02125

削り加減は、ショルダーアーマーの穴に差し込みながら調整していきます。
塗料の厚みもあるので、少しゆるいぐらいまで削ります。

こんばんは、ZBOKです。
あっという間にゴールデンウィークが終わってしまいました。
ケンプファーとズゴックEは連休中に完成させようかと思っていましたが、ひとつも手をつけれませんでした。。
さぁ、
気持ちを切り替えてがんばっていきましょう!!

本日は、レッグユニットの仮組を行いました。
仮組ですので、もう一度分解しやすいようにハメ込み箇所を処理してきます。

DSC02133

DSC02134

タミヤのベーシックドリル刃セットがあれば、ほとんどのピンの受け口に対応できます。

DSC02136

DSC02137

足裏のディテールは、マスキングで塗り分けてやるとかっこよくなりそうです。

DSC02576

ゲート処理をしながら、仮組みを進めています。

後は腰回りと武器関係で完了です。

前回までの記事では、肩アーマーのバーニアの後ハメ加工を手間ヒマかけていじっていましたが、あの小さいバーニアを向き・奥行きをきちんと揃えて固定する方法が難しく、パテで基礎を作ってみたりいろいろとしましたがうまくいきませんでした。

作戦変更です。

DSC02578

DSC02580

これなら固定も簡単です。

DSC02581

DSC02582

DSC02583

足回りですが、合わせ目がすべて段落ちモールドになるように処理されています。
さらにその段落ちモールドが単調にならないようカバーのパーツを追加して段落ちモールドに変化を持たせてあります。

DSC02585

DSC02586

足裏もディテールがたっぷりです。

DSC03080

腰周りです。
前後のパーツで合わせ目があるのですが、
ここは後ハメ加工が難しそうなのと、完成時あまり目立たない箇所ということでこの合わせ目は、そのままにしておきます。

DSC03082

下半身完了。

DSC03084

ウエストは、合わせ目が段落ちモールドとして処理されています。

DSC03088

素敵!!!
さて、
あとは、
武器、、、
の合わせ目処理ですか、、、
ケンプファーはバズーカーとライフルが2丁づつあるので、、
ぞっとします。。

DSC03237DSC03242

バズーカの後ろ側のペケモールド、
ヤスリが当てにくいので一旦ナイフで削り落とします。
とりあえず、
武器関係の一次処理終わりました。
疲れたのでお風呂で疲れを、、

DSC03243

超音波風呂で、体の隅々まできれいになります。

DSC03247

今回は、仮組みの状態で洗浄してしまいます。

DSC03248

乾燥中。
次回は、
サフを吹いて仕上がりをチェックします。

DSC03253DSC03256

DSC03258

DSC03259

これらは、けっこう目立つ箇所ですので、スジボリでも入れてディテールアップしてみようと思います。

DSC03260

ケンプファーキックーーー!!!
ケンプファーけっこう体やわらかいです。
腕も足もグルグル可動します。
そういえば、
ゼータプラスはずいぶんと体の固い子でした。
さて、
修正しますか。。。

DSC03261

合わせ目の処理が不十分だったり、
ヒケていたり、
ゲート処理でえぐってしまっていたり、
けっこうな数なので、今回はポリエステルパテで修正します。

DSC03264

DSC03266

ポリエステルパテは、
主剤と固化剤を同じ長さだけ出して混合して使用します。
混合量の目安は、主剤のキャップと同じぐらいになればOKです。
固化剤はいつもふにゃっと出てしまうので、混ぜる量はけっこう適当だったりします。

DSC03267

DSC03268

DSC03269

DSC03270

パテ盛り終了。
深い割れ目には、グイグイと押し付けるようにパテを塗りたぐって、奥までしっかりとパテを充填させます。
そして、さっと表面の余分なパテをヘラで掬い取って、割れ目の上にだけはちょいっと盛り目にしておきます。

DSC03272

DSC03271

DSC03273

DSC03274

盛り付けたパテは、ギリギリまでナイフで削ってから、ヤスリで仕上げます。
肩アーマーなどの小さい窪みなどは、小さく切ったペーパーヤスリを折り曲げてピンセットでつまんでヤスリを当てています。
あと、
半分。。

DSC03276

あと少し。。
ポリパテは、水研ぎしています。
ヤスリの目詰まり防止と粉塵防止のためです。

DSC03278

今回のヤスリがけは、800番で仕上げました。
ちなみに、
今までは600番のヤスリ→1000番のサーフェイサーという工程で製作していました。
!?
600番の磨きキズは1000番のサフでもある程度は消えてくれます。
塗装面を肉眼で眺めている分には気になりません。
ただ、
やはり写真で見ると塗装面の粗さが少し気になります。
今後は、
800番仕上げです。

DSC03283

今日中にサーフェイサーを吹いてしまいたいので、
ティッシュで軽く水気を拭いてからの乾燥中です。
とくにポリキャップの中などの奥まった箇所の水滴に注意しながら拭き取ります。

DSC03347

さて、
第1次修正の結果は、、

DSC03348

DSC03350

65点。
やり直し!!
今回のケンプファーは、
完成を急がずになるべく丁寧に仕上げていきます。
しばらく似たような記事がループする予感が、、、!?
次回は、
第2次修正です。

DSC03516

肩アーマーは形状が複雑ですので、合わせ目消しのヤスリ当てが大変です。
青色が成型色で、黄色がポリパテ、黒色が黒い瞬間接着剤です。

DSC03514

DSC03519

ライフルの裏側の面倒なギザギザも小さく切ったヤスリをピンセットで摘んで丁寧にヤスリを当てます。

DSC03517

こんばんは、zbokです。
気持ちを切り替えて、制作途中のケンプファーの完成を目指します。
本日は、捨てサフを削って、表面を仕上げていきます。

DSC03843

DSC03844

DSC03848

タイトルにあるように、今日の主役はこいつです。
3Mのスポンジヤスリ。

DSC03852

DSC03853

ジオン系の曲面の多い機体には、スポンジヤスリがベストマッチ。
スポンジヤスリというものを初めて使ってみましたが、久しぶりのヒットアイテムです!!
主力ヤスリに採用しました。

【現在の主力ヤスリ】
・スジボリ堂のマジックヤスリ
・WAVRICKの切れているヤスリ + プラパン
・3Mのスポンジヤスリ

DSC03845

肩アーマー、1.8mmのメタルパイプを埋め込むために削孔しました。

DSC03847

太ももアーマー!?にもメタルパイプを埋め込もうと削孔しましたが、芯がズレてしまったのでパテで埋めました。

DSC03855

パワードジムカーディガンのときの失敗を改善しました。
スペーサーをかましてボール底部とヒーターとの離隔を確保しました。
あと、
プラスチック製のボールに変更しました。
これで、
熱によるパーツの変更を防げるはず。。。
っと一旦乾燥機に入れましたが、、、
あることを思い出しました。
妖怪不祥事案件で言うところのいわゆる
「さぁ、乾燥したしサフ吹こうぅ、、あっ、、、」
を引き起こす、非常に迷惑な妖怪。
妖怪の名前は忘れましたが、たしかにこの妖怪は存在します。
そこで、

DSC03863

一旦、キッチンペーパーの上にパーツを広げて、

DSC03865

コレ!!!
ネジネジティッシュ。
表面を軽く拭いてからのネジネジティッシュ。
ポリキャップやダボに溜まっている水は、乾燥機に入れてもなかなか乾燥してくれませんし、
エアブラシのエアーを当てて、はじめて姿を現します。。
そして、
ピチャっとなって軽く心を折っていきます。

DSC03868

これで、安心です。

DSC03915

こんばんは、zbokです。
塗装の準備として、パーツに持ち手を付けていきます。
この段階で、塗装する色別に分けておきます。
あと、
この段階で再度、このパーツはどこまで塗ればいいのかをしっかりと確認しておきます。
っといいながら、
私はちょくちょくこのミスをします。
(塗装時)ここは組立後は見えなくなるし、塗装は省略、省略、、、
(組立時)あっ、ここ塗ってないじゃん。。。(涙)

DSC03918

塗装・マスキングの手順なども確認しておきます。
本体色→マスキング→下地白→黄色→エナメル黒。
よしっ、
塗装準備完了。
次回は、サーフェイサー吹きです。

DSC03921

こんばんは、zbokです。
今夜は、下地処理としてサーフェイサーを吹き付けました。

DSC03922

DSC03924

ほとんどのパーツが合格でしたが、
いくつかのパーツに手直しがありました。
太ももアーマーに盛った、ポリエステルパテがヒケていました。
ケンプのあごをプラパンを貼って尖らしたのですが、その接合部の段差がきれいに消えていませんでした。
以上。
なかなか優秀な結果です。
ってか、
合格ラインが甘めなだけです。
それにしても、
やっぱ塗装は楽しいですね。
好きなBGMをイヤホンで聞きながら作業していましたが、
3時間あっという間でした。
それと、
今回、また少し塗装のコツを掴みました。
今までよりかなり早く、きれいに作業ができました。
模型製作は、何か上達したな感じることがあるとすごくモチベーションが上がりますね。

こんばんは、zbokです。
今夜は、昨日の手直し箇所の修正していきます。

DSC03927

DSC03928

DSC03929

今日中にサーフェイサー下地まで仕上げたいので、
乾燥に時間のかかるパテの代わりに、
黒い瞬間接着剤+瞬着硬化スプレーで修正をしていきます。

DSC03931

DSC03932

DSC03933

ガムテープの上に出してから、ヘラで塗っていきます。
こういう作業は盛り付ける量が重要ですので、ちゃんとヘラ等で丁寧に塗ったたほうがいいです。

DSC03935

瞬着硬化スプレーをさっと一吹きして、しばし乾燥待ち。
この間に夕飯を済ませてきます。
夕飯は、シチューと鳥そぼろ丼でした。
イブですが、ケーキはありませんでした。。
ガックシ。

DSC03937

夕飯後、サクッと削ってサフチェック。

DSC03939

ヘタクソ。。(涙)
とりあえず、
乾燥機に放り込んでから、サフの乾燥待ちの間にお風呂タイム。

DSC03940

たぶんいけそうな感じ。
今晩2回目のサフチェック。
OK☆
なんとか今晩中にサーフェイサーの下地処理の段階まで仕上がりました。
さて、
次回から塗装ですが、何色で塗ろうかまだ考えがまとまっていません。。

こんばんは、zbokです。
ケンプファーの塗装をどうしようかと悩むんでましたが、、、
塗料棚にデルタプラスの紫とキュベレイのピンクが大量に残っているのを発見。
もったいないので、ケンプファーは余り塗料を混ぜたもので塗装しようかな。

DSC03942

さて、
仕上がりはこんな感じです。

DSC03946

DSC03944

おぉ!?
ローゼン・ズールカラーのローゼン・ケンプファー!?
ないない。
ミーシャにバラは似合わない。
カラー的にニュータイプ専用ケンプファーmk-2!?
ないない。
ミーシャ、ニュータイプじゃないし。
とある特務機関が開発した汎用人型強襲用MSケンプファー!?
あり、、
アンテナのラインを蛍光グリーンで塗りたくなってきた。


ミーシャ「逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。・・・・・」
【ミーシャの顔つきが変わる】
ミーシャ「僕が乗ります!!」


さて、
メインカラーのほかには、関節グレーを塗り終えました。
関節グレーは、手抜きでガンダムカラーのMSグレージオン系をそのまま使いました。
さすがガンダムカラーです。
ガンプラによく合うグレー具合です。

DSC03948

左がサフ、右が塗装済み。

DSC03950

チェーン・マインの塗装しました。

DSC03954

DSC03956

動力パイプは、ガンダムカラーのMSホワイトで塗装しました。

DSC03957

ビームサーベルは、蛍光ピンクの下地としてホワイトで塗装しました。

DSC03960

ジャイアント・バズ、専用ショットガン、シュツルム・ファウストは、それぞれ違うカラーが設定されていますが、、、
一律ガンダムカラーのMSファントムグレーで塗装しました。

DSC03967

バーニアは、シルバーで塗装しました。

DSC03969

DSC03961

DSC03974

最後に、光沢クリアでコートします。
次回は、
マスキングをしての部分塗装です。
【タイムリミットはあと4日】

DSC03975

基本塗装が終わりましたので、細かい部分をマスキング処理をして塗り分けていきます。

DSC03977

DSC03978

DSC03979

DSC03980

DSC03981

DSC03984

DSC03985

DSC03987

DSC03989

DSC03991

DSC03992

DSC03993

DSC04006

DSC04009

DSC04010

DSC04003

DSC04013

DSC04011

DSC04014

DSC04016

DSC04002

うーん、
70点。
マスキング難しいです。
あと、
ビームサーベルは、グラデーションで塗りました。

DSC03995

DSC03996

次回は、
光沢クリアでコーティングしてからのエナメル塗料による部分塗装、スミイレです。
この段階で一旦、光沢クリアーの工程を挟む理由は、
光沢クリアで塗装表面を滑らかにすることによって、スミが滲んだり、拭き取りにくくなることを防ぐのが目的です。
ガンダムカラーは半つや消しですので、そのままスミを入れると大変なことになります。

DSC04069

どうも、
正月休みに突入して朝からガンプラ三昧のzbokです。
本日は、スミイレとエナメル塗料による部分塗装を進めました。
スミイレは、タミヤのスミ入れ塗料(ブラック)を使用しました。
光沢クリアコートの効果もあって、気持ちいいぐらいにスミが流れてくれました。
基本のスミイレは、この製品を使うのですが、
少し太めのラインには、別に濃度を調整したエナメル塗料のフラットブラックを使用しました。
スミイレの塗料は、ラインの太さによって使い分けています。
装甲の裏側の見えそう箇所は、ジャーマングレイで塗装しました。
あと、
シルバーでちょこちょことワンポイント塗装しました。
首元のホースは、なかなかかっこよくなりました。

DSC04076

DSC04077

DSC04078

DSC04080

DSC04081

DSC04082

DSC04084

DSC04086

DSC04087

DSC04089

DSC04090

DSC04091

DSC04092

DSC04093

DSC04094

DSC04095

DSC04098

DSC04099

DSC04096

次回は、
組立ながらのデカール貼りです。

DSC04110

こんにちは、zbokです。
本日は、デカール貼りとつや消しクリアコートを行います。
デカール貼りは、社外品のHIQPARTSのNCデカールとMr.マークセッターを使用します。
Mr.マークセッターは、スライドマークを軟化させ、接着成分で強力の接着させる効果があります。

DSC04111

つや消しクリアコートですが、
本日の石川県の天気は、、、
雨。
明日が晴れならよかったのですが、
明日も雨の予報。
よしっ、
強行塗装です。
大丈夫でした。
かぶりもなくきれいに仕上がったと思います。
(たぶん)
っと言いますか、
夏の梅雨の時期でも、今までに塗装をしていて「かぶる」という現象を経験したことがないんですよね。
エアブラシから水を噴いたことは何度かありますが、
かぶって白っぽくなるという現象は、経験したことがありません。
もしかしたら、
微妙にかぶっているのに本人が気付いていないだけなのか。。
まぁ、
それは、いっか。。
次回は、
最終組立です。

こんにちは、zbokです。
なんとか間に合いましたよぉ。
そして、
今までで一番の出来の良さです。
それでは、
最終組立状況です。
モノアイを組立ます。

DSC04167

DSC04168

DSC04169

HIQPARTSのセンサー用メタリックシールを貼ってから、
WAVEのH・アイズ3ミニ[クリア]を被せます。
レンズの接着には、コニシのジオラマ模型用接着剤、アクアリンカーを使用します。
アクアリンカーは透明で糸引きもなく、非常に使いやすいお勧めの接着剤です。

DSC04173

DSC04174

DSC04175

DSC04176

DSC04178

胴体を組立ます。

DSC04180

DSC04181

DSC04182

DSC04183

腕を組立ます。

DSC04186

ショルダーアーマーを組立ます。

DSC04187

DSC04188

DSC04189

DSC04190

DSC04191

DSC04192

メタルパイプとバーニアは、アクアリンカーで接着してあります。
続いて、
足を組立ます。

DSC04194

DSC04195

DSC04197

DSC04204

DSC04205

DSC04207

DSC04208

DSC04209

腰を組立ます。

DSC04210

DSC04211

DSC04212

とりあえず、
下半身だけ組立ます。

DSC04213

DSC04216

続いて、
上半身も組立ます。

DSC04218

DSC04219

DSC04220

DSC04221

DSC04222

DSC04228

DSC04229

ショルダーアーマーも組立て、完成体です。

DSC04231

DSC04232

DSC04234

DSC04236

DSC04237

DSC04239

DSC04242

あとは、
武器関係です。
ビームサーベルを組立ます。

DSC04245

ジャイアント・バスを組立ます。

DSC04247

DSC04248

DSC04249

DSC04250

専用ショットガンを組立ます。

DSC04252

シュツルム・ファウストを組立ます。

DSC04253

ハンドパーツを組立ます。

DSC04255

チェーン・マインを組立ます。

DSC04256

完成です。

DSC04260

これで、
気持ちよく新年を迎えることができます。
それでは、
みなさん、よいお年を。
来年も「ガンプラ製作日記ZBOK」をよろしくお願いします☆

DSC04635

ケンプファーの完成写真を撮影しました。
画像クリックで拡大します。

DSC04626

DSC04627

DSC04628

DSC04629

DSC04624

DSC04632

DSC04633

DSC04640

DSC04645

DSC04649

DSC04652

最後までご覧いただきありがとうございました。
それでは、次回制作記をお楽しみに。

-PR-
HGUC 1/144 MS-18E ケンプファー (機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。